top of page

ブログ開設_岐阜県講習会(4/30)

  • 執筆者の写真: Nushi
    Nushi
  • 2019年5月2日
  • 読了時間: 3分

ブログを開設しました。


主な用途としては、私自身が参加した講習会・大会等の振り返りを綴っていきたいと考えています。



2019.4.30

岐阜県講習会に参加しました。会場は岐阜聖徳学園高校です。

岐阜県内だけでなく、愛知県・三重県・滋賀県・富山県からも学校が参加されていました。


各校代表生徒による自己紹介の後、午前中はじめの活動としてフリートークを行いました。

フリートークの流れ

1. 生徒全員(+教員)が二人組みのペアを作る, ペアは必ず異なる学校同士で

2. トピックを与えられて、1分間準備する

トピック...Introduction of yourself, What do you do in Golden Week?, My dream 計3回実施

3. ペアでじゃんけんし、話す順番を決める

4. お互いに1分間、トピックに関して英語でスピーチする

5. 最後にお互いのスピーチを聞いた感想・フィードバックをする(日本語)


フリートークで参加者どうしの緊張をほぐした後、経験者と初心者の二手に分かれて講座を約1時間半行いました。私は初心者講座の方に今回参加しました。


初心者講座ではディベートの基礎基本について説明が行われました。こちらの講座に参加している生徒の多くは新1年生であり、ディベートに触れてまだ2週間程度です。

講師の宮川先生より、「ディベートを通じてアリの目からトリの目の視野を持つことができる」とディベート活動によって得られるチカラや、立論・反駁・防御・総括それぞれの内容・AREAを用いた意見の出し方などを生徒たちは学んでいきました。


一方、経験者講座では久留宮先生が講師を担当し、論題を参加者間でじっくり分析して論をそれぞれ1個ずつ作っていくというものだったそうです。


お昼休憩の後は大学生のやまに君と私の二人で30分ほど、高校時代の英語ディベートの思い出や一人でできる練習方法などを紹介しました。


その後、経験者・初心者・教員が混ざり練習試合を2試合行いました。

論題は、1試合目は"SNS is good for students."、2試合目は"Tobacco should be banned."でした。各チームに経験者を一人配置し、初心者2〜4人をサポートしながら行いました。私も初心者3人と組んで試合しています!

人数の都合上、ジャッジなし・勝敗なしの練習試合でしたが、初心者の生徒もフリートークや講座で学んだことを生かし、頑張ってスピーチをすることができていました。また、Point of Informationにも果敢に挑戦する初心者生徒もいて正直驚きました!


閉会式では、午前中同様に各校の代表生徒から今日の講習会の感想を述べてもらいました。主催された先生方からも、「今回の講習会を通じて、学校の垣根を超えてディベートを楽しむ・練習方法や情報共有をしていこう」と全体に向けて伝え、終了しました。


私自身、岐阜県での講習会に参加するのは今日が初めてではありませんが、これまで参加した中でも特に楽しい機会となりました。新年度最初の講習会でもあったので、今後も各参加校の生徒や教員の皆さんと協力して実施できたら良いなと思います。



次回以降の岐阜県講習会は以下の予定になっています。

5月26日

6月8日(日米交歓ディベート)

6月16日(春季大会)

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和3年度7〜11月振り返り

ご無沙汰しております.Nushiです. 6月の栃木県春季大会以降、「首都機能移転」論題による準備型シーズンが到来し、先週実施された栃木県大会及び合同予選大会のジャッジを以てひと段落着きました. 筆者自身及び勤務校の活動を振り返っていきますと、以下の通りになります. <7月>...

 
 
 
令和3年度4〜6月振り返りなど

ご無沙汰しております.Nushiです. 栃木へ帰郷し、新しい職場での勤めももう3ヶ月が経過しようとしています. 今回の異動により、ついに英語ディベートを実践する部活動の顧問に就任し、日々、生徒との練習に明け暮れています....

 
 
 
PDAオンライン夏合宿大会(8/6,7)振り返り

Nishiです。 8月6日・7日に勤務校から、PDAオンライン夏合宿大会に参加してきました。 勤務校からは授業部門に2チーム, 課外部門の初心者・一般に各1チーム, 合計4チームと筆者含めた教員2人がジャッジとして出場しました。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page