top of page

岐阜県講習会(7/21)

  • 執筆者の写真: Nushi
    Nushi
  • 2019年8月6日
  • 読了時間: 4分

7月21日(日)に、岐阜聖徳学園高校でディベート講習会が開催されました。


今回は愛知・三重・岐阜の各県から5校集まり, 生徒も約50人の参加です。


開会式・各校代表生徒による自己紹介の後は、いつもの*フリートークを行いました。

*フリートークの方法については、「ブログ開設_岐阜県講習会(4/30)」にて紹介してありますので、詳細を知りたい方はそちらの記事をぜひ覗いてみてください。


フリートークの後は、初心者・経験者二部門に分かれてのレクチャーに入ります。

初心者講座は、開催校の宮川先生による準備型ディベートのルール説明や発展的なアクティビティを実施しました。

経験者講座では、大学生のやまに君が今年度のヘンダ論題を念頭に置いた”労働”についての基礎・応用の講義や各校での意見交換などを実施しました。


筆者はこの時間、午後に実施する交流試合(練習試合)のチーム編成と対戦表の作成を行なっていたため、それぞれの講座をじっくりと見学することができませんでした。

時折様子を見にそれぞれの教室を覗いて見ると、経験者講座ではやまに君による熱い[厚い]解説の後、「じゃあ、これについてどう思う?」と生徒へ話が振られ、それに生徒が応えるというかなりハイレベルな講義が展開されていました。 一方、初心者講座では宮川先生の面白おかしい例に生徒は大笑いしながら楽しくディベートの基礎を学んでいるといった感じでした。


昼食を挟み、午後は交流試合を2回行いました。

1回目は初心者と経験者に分かれて実施し、初心者の方ではヘンダ論題で日本語ディベートを, 経験者の方はミックスチームになって即興型ディベート(英語)でした。

なお経験者で実施した論題は以下のものになります。

THW ban abortion at all stages of pregnancy.

(本議会は、全段階における妊娠中絶を禁止する。)


2試合目では参加校全生徒でミックスチームを編成しました。初心者が全体で多かったことを配慮し、各チームに経験者を一人配置させてチーム内の初心者生徒をサポートしながら実施しました。

論題は以下のものになります。

THW allow the use of performance enhancing drugs in sports.

(本議会は、スポーツにおけるパフォーマンス強化薬の使用を認める。)


上記の論題は筆者とやまに君との間で決定しましたが、初心者にとっては少々難しい論題設定だったように後から反省しています。しかし、経験者の生徒が率先して初心者の生徒にわかりやすく伝える・教えようとしている様子を、準備時間や試合の中で垣間見ることができました。講習会が終わった後も、チームを組んだ生徒同士で仲良く談笑したり連絡先を交換しあったりもしていました。

閉会式にて各校代表生徒が登壇して今日の講習会の感想を発表してもらった中でも、「初めて他校生と一緒に試合ができてとても楽しかった。またやりたい。」とコメントをいただきました。


ディベートは勝ち負けを争う競技であるため、どうしても一つの「学校」, 一つの「チーム」として固まって行動することが多くなってしまいます。しかし、今日のような講習会は、特定の大会のための練習機会の場ということでは決してありません。

参加する学校・生徒全員が勝ち負けといった利害に縛られず、異なる学校の生徒同士が同じチームで試合をするので、ディベートを純粋に楽しむ機会にすることができると筆者は考えます。

そして、同じチームで試合したことをきっかけに、学校間の垣根を超えた交流がこれからも長く続いていって欲しいことを切に願うばかりです。


8月の講習会までは、即興型の形式を取り入れながら実施していく予定です。そのため、岐阜県あるいは東海地区の準備型ディベートシーズンは他の地域よりは少し遅れているかもしれません。

実際、筆者もこの講習会に参加する1週間前に東京で開催された*飛鳥杯に参加してきましたので、(まだ不十分な点も多いですが)関東ではどの学校もかなり力を注いできているように感じ取っております。

しかし、ゆっくりと土台を作りながら本格的に稼働[移行]することも1つの方法ではあるため、筆者も、もうしばらく即興型形式に触れながら今年の準備型ディベートへ本格的に関わっていきたいなと考えます。

*飛鳥杯に参加したことについては、2つ前の記事にて掲載されていますので、上に同様、詳細を知りたい方は是非覗いてみてください。


梅雨も明けて本格的に夏が始まってきました。こちらでも連日猛暑日となり、屋外での活動は非常にきつく感じます。


この夏に各地で大会や練習会・講習会等が開催されますが、移動中や滞在先で熱中症等にかからないように十分な水分補給をし、万全な体制をとりながら臨んでいってください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和3年度7〜11月振り返り

ご無沙汰しております.Nushiです. 6月の栃木県春季大会以降、「首都機能移転」論題による準備型シーズンが到来し、先週実施された栃木県大会及び合同予選大会のジャッジを以てひと段落着きました. 筆者自身及び勤務校の活動を振り返っていきますと、以下の通りになります. <7月>...

 
 
 
令和3年度4〜6月振り返りなど

ご無沙汰しております.Nushiです. 栃木へ帰郷し、新しい職場での勤めももう3ヶ月が経過しようとしています. 今回の異動により、ついに英語ディベートを実践する部活動の顧問に就任し、日々、生徒との練習に明け暮れています....

 
 
 
PDAオンライン夏合宿大会(8/6,7)振り返り

Nishiです。 8月6日・7日に勤務校から、PDAオンライン夏合宿大会に参加してきました。 勤務校からは授業部門に2チーム, 課外部門の初心者・一般に各1チーム, 合計4チームと筆者含めた教員2人がジャッジとして出場しました。...

 
 
 

Comments


bottom of page