top of page

栃木県大会2020.11.3

  • 執筆者の写真: Nushi
    Nushi
  • 2020年11月9日
  • 読了時間: 5分

ご無沙汰しております。Nushiです。

11月3日の文化の日に、今年度初となる大会ジャッジをしてきました。


私の地元・栃木県大会には、これまで学生時代に2度ジャッジをしてきました。

多くの都道府県大会では参加全チームがあらかじめ決められた対戦表通りに試合を行う, もしくはパワーペアリングによる組み合わせでの試合+決勝戦が行われますが、栃木県大会では独自の制度を導入しております。


他の県よりも競技人口が多いことから、3年前より栃木県大会予選は2リーグ制に変更され、Aリーグは各校2チームまで参加可能とし、全国大会の出場権を賭けて試合を行います。一方、BリーグはAリーグへの参加定員を超えてしまったチームなどによるオープン戦という扱いで、Aリーグ同様のパワーペアリングによる組み合わせで各試合行われております。全国大会の出場権はBリーグに与えられていないものの、こちらもAリーグ並みの熱量で各試合行われております。


Aリーグは基本的に招聘ジャッジ(県内+県外)+参加校帯同ジャッジによる二人制がとられ、Bリーグでは県内 OBOG(大学生)を中心としたジャッジ陣で構成され、一人制が取られています。また、オンラインで参加されているジャッジも複数人おり(中には海外の深夜に接続していただきました)、オンラインと対面のジャッジングが同時に行われる試合会場もありました。筆者も今回、初体験です。

*過去3大会の全国ジャッジを務めてきましたが、栃木県大会のAリーグジャッジはこれまで一切できませんでした。栃木県大会の敷居が高い...。


筆者自身、学生だった過去2大会は県内OBという扱いであったため、Bリーグのジャッジを担当しました。しかし、大学を卒業して県外の学校に所属を持ったことから、今回は県外招聘ジャッジという扱いでAリーグのジャッジを担当させていただきました。


筆者が担当した試合は以下の5試合になります。

Round 1 Aff 佐野B vs Neg 宇都宮女子B →Split(筆者はAffにvote, 大宮高校の先生とジャッジ)

Round 2 Aff 矢板東 vs Neg 栃木女子B →Split(筆者はNegにvote, 参加校帯同の先生とジャッジ)

Round 3 Aff 足利 vs Neg 栃木女子A →Split(筆者はAffにvote, オンライン参加のOBとジャッジ)

Round 4 Aff 栃木女子B vs 作新学院A →Neg Win(OB(高校の英語部同期)とジャッジ)

代表3枠目決定戦 Aff 佐野A vs 宇都宮東A →Aff Win(対面ジャッジ4人... 県内ALT, OB2人, 筆者+オンラインジャッジ1人(OB))


本論題でのジャッジは今回初めてでしたので、初戦からSplitになったことで筆者自身気持ちが焦りました。

ですが、3試合目以降は確固たる自信・理由を以ってジャッジングを全うすることができたかと思います。


そして、今大会の総合結果は以下の通りです。


Aリーグ 総合結果

優勝 宇都宮A

準優勝 宇都宮B

第3位 宇都宮女子A

第4位 宇都宮女子B

第5位 佐野A

第6位 佐野B

第7位 宇都宮C

第8位 宇都宮東A


学校別総合結果

第1位 宇都宮(全国大会出場決定)

第2位 宇都宮女子(全国大会出場決定)

第3位 佐野(全国大会代表第3枠目候補)

第4位 宇都宮東

第5位 作新学院

第6位 足利


Bリーグ 総合結果

優勝 宇都宮女子D

準優勝 宇都宮D

第3位 宇都宮女子C


直近の学校別優勝校は、2017年は宇都宮東, 2018年は宇都宮女子, 2019年は宇都宮東と来ており、宇都宮高校が優勝したのは3年ぶりになります。

また、Aリーグの予選結果が1位宇高A, 2位宇高B, 3位 宇女A, 4位 宇女Bという順番になっていましたので、予選終了段階で2校の全国大会出場権は確定しておりました。本来で1・2位が同校であることから大会ルールに則り、決勝戦は行われず、代わりに準優勝・3位決定戦が行われました。Aff宇女A, Neg宇高Bの配置で、結果はSplitでNegの勝利でした。


一方、条件F枠による第3校目出場候補を決定するために予選第5位の佐野Aと第8位の宇東Aが準優勝・3位決定戦と同時平行で別室にて行われました。筆者もこちらのジャッジを担当しました。Aff佐野A, Neg宇東Aの配置となり、ジャッジは筆者含め5人、うち1人はオンラインジャッジでした。結果は上記の通りAff佐野Aの勝利となりましたが、試合中、マイク使用によるノイズ発生でオンラインジャッジはスピーチ内容を全く聞き取れないという事態が発生し、オンラインジャッジのvoteはできず、残るジャッジ4人の結果に委ねられることになりました(4人のvoteは結果としてunanimousでした)。


新型コロナウイルス感染拡大による懸念からこの栃木県大会も開催が危ぶまれていましたが、対面式という最高な環境下で実施ができたことに、筆者自身も大変嬉しく思います。しかし、全国大会本番は完全オンライン開催となるため、残る1ヶ月間は再びオンライン環境に適応した練習が進められることでしょう。筆者自身、ディベーターとしてのオンラインジャッジの経験は皆無であるため、ディベーター視点からの助言を送ることができないのが申し訳なく思います。ですが、今までにない経験をこれからの高校生は経験することとなるので、試行錯誤を通して果敢に挑んでいって欲しいなと思います。約半年近くの間ディベート活動を休止していた筆者自身も、今回を機に再び指導や提案等をしていけたらと考えております。


と、帰路の電車内で考えていた3日後の金曜日、宮川先生より合同予選会のジャッジが不足しているという連絡を受けてお手伝いすることが決まりました。早速、本格的なオンラインジャッジの経験をすることになりましたので頑張りたいと思います(とここで締めたかったのですが、今回の執筆が大会前に間に合わず合同予選会明け月曜日の夕方にこの文章を書き上げております...)。


次回は11/8(日)に開催された合同予選会の振り返りをする予定です。

合同予選会の振り返りが執筆できましたら、続けて、栃木県大会ならびに合同予選会で実践してみましたiPadでのフロー書き込みについて感想・所感をまとめたいと思います。












 
 
 

最新記事

すべて表示
令和3年度7〜11月振り返り

ご無沙汰しております.Nushiです. 6月の栃木県春季大会以降、「首都機能移転」論題による準備型シーズンが到来し、先週実施された栃木県大会及び合同予選大会のジャッジを以てひと段落着きました. 筆者自身及び勤務校の活動を振り返っていきますと、以下の通りになります. <7月>...

 
 
 
令和3年度4〜6月振り返りなど

ご無沙汰しております.Nushiです. 栃木へ帰郷し、新しい職場での勤めももう3ヶ月が経過しようとしています. 今回の異動により、ついに英語ディベートを実践する部活動の顧問に就任し、日々、生徒との練習に明け暮れています....

 
 
 
PDAオンライン夏合宿大会(8/6,7)振り返り

Nishiです。 8月6日・7日に勤務校から、PDAオンライン夏合宿大会に参加してきました。 勤務校からは授業部門に2チーム, 課外部門の初心者・一般に各1チーム, 合計4チームと筆者含めた教員2人がジャッジとして出場しました。...

 
 
 

Comments


bottom of page